吉田克己 (公衆衛生学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉田克己 (公衆衛生学者)の意味・解説 

吉田克己 (公衆衛生学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 13:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

吉田 克己(よしだ かつみ、1923年9月13日[1] - 2016年1月16日[2][3])は、日本の公衆衛生学者。三重大学名誉教授。

人物

岐阜県出身。京都帝国大学を卒業。1958年昭和33年)、三重県立大学(現・三重大学医学部)の教授に就任する。四日市ぜんそくの発生原因について疫学的な見地から研究をおこない、硫黄酸化物との関連を指摘、住民による訴訟においても証人として出廷した[3]1960年代以降に四日市市の公害防止対策委員などを歴任して、四日市公害と環境未来館の設立時に資料などを提供した。1971年(昭和46年)から1973年(昭和48年)まで、三重県公害センター所長を兼任した。三重県による硫黄酸化物の総量規制の制定にも関与した[3]

2016年平成28年)1月16日に岐阜県大垣市の自宅で肺がんで死去した[4]

著書

  • 『四日市公害―その教訓と21世紀への課題』柏書房、2002年

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田克己 (公衆衛生学者)」の関連用語

吉田克己 (公衆衛生学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田克己 (公衆衛生学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田克己 (公衆衛生学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS