合流点_(統計学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 合流点_(統計学)の意味・解説 

合流点 (統計学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 03:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

統計学や因果グラフにおいて、ある変数が2つ以上の変数から因果的な影響を受けている場合、その変数は合流点(ごうりゅうてん、コライダー、collider)と呼ばれる。 この名称は、グラフィカルモデルにおいて、合流点につながる変数からの矢印が、合流点であるノード上で「衝突」しているように見えること反映している[1]。逆フォーク(inversed fork)と呼ばれることもある[2]

概要

合流点のモデル(構造方程式モデリング

合流点に影響を与える因果変数同士は、相互に関連しているとは限らない[3]

合流点に影響を与える因果変数同士の関連性を、合流点がブロックする[4][5][6]。合流点は、合流点に影響を与える因果変数同士の関連性を無条件に生成するわけではない。

回帰分析、層別化、実験計画、標本選択において、合流点に基づいて条件付けすると、XYとの間に非因果的な関係が生まれる(バークソンのパラドックス)。因果グラフの用語を用いると、合流点で条件付けすることにより、 XYとの間のパスが開く。これにより、XYとの間の因果関係を推定するときにバイアスがかかり、因果関係がなくても関連性が生じる可能性がある。そのため、合流点は、因果理論を検証する試みを台無しにしてしまう。

合流点(collider)はときどき、交絡変数(confounder)と混同される。合流点とは逆に、因果関係を推定する際には交絡変数をコントロールする必要がある。

関連項目

脚注

  1. ^ Hernan, Miguel A.; Robins, James M. (2010), Causal inference, Chapman & Hall/CRC monographs on statistics & applied probability, CRC, p. 70, ISBN 978-1-4200-7616-5 
  2. ^ Julia M. Rohrer (2018年7月2日). “Thinking Clearly About Correlations and Causation: Graphical Causal Models for Observational Data”. PsyArXiv. doi:10.31234/osf.io/t3qub. 2021年10月22日閲覧。
  3. ^ Ali, R. Ayesha; Richardson, Thomas S.; Spirtes, Peter; Zhange, Jiji (2012). “Towards characterizing Markov equivalence classes for directed acyclic graphs with latent variables”. Proceedings of the Twenty-First Conference on Uncertainty in Artificial Intelligence (UAI2006): 10–17. arXiv:1207.1365. https://arxiv.org/abs/1206.6843 2020年12月14日閲覧。. 
  4. ^ Greenland, Sander; Pearl, Judea; Robins, James M. (January 1999), “Causal Diagrams for Epidemiologic Research”, Epidemiology 10 (1): 37–48, doi:10.1097/00001648-199901000-00008, ISSN 1044-3983, OCLC 484244020, PMID 9888278, http://www.epidemiology.ch/history/PDF%20bg/Greenland,%20Pearl%20and%20Robins%201999%20causal%20diagrams%20for%20epidemiologic%20research.pdf 
  5. ^ Pearl, Judea (1986). “Fusion, Propagation and Structuring in Belief Networks”. Artificial Intelligence 29 (3): 241–288. doi:10.1016/0004-3702(86)90072-x. 
  6. ^ Pearl, Judea (1988). Probabilistic reasoning in intelligent systems: networks of plausible inference. Morgan Kaufmann. https://archive.org/details/probabilisticrea00pear 

 


「合流点 (統計学)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合流点_(統計学)」の関連用語

合流点_(統計学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合流点_(統計学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合流点 (統計学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS