吃音者へ障害者手帳や就労支援など様々な社会保障制度を求める運動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/05 04:05 UTC 版)
「言友会」の記事における「吃音者へ障害者手帳や就労支援など様々な社会保障制度を求める運動」の解説
2011年ころから吃音者への社会的支援を考えるという新しい取り組みをはじめた。吃音で不便がない当事者がいる一方、具体的には吃音で困っている当事者の選択肢を増やすため、それまでなおざりになっていた障害者手帳取得や障害者認定の道も模索するようになった。そんな中2013年に北海道にて吃音看護師が職場の吃音に対する指摘やプレッシャーにより自死するという悲しい出来事も起きた。しかし2014年7月、吃音はそもそも発達障害者支援法に定義されていることが判明し、一般に言われる発達障害である、アスペルガー症候群や広汎性発達障害など自閉症スペクトラム、ADHD、学習障害などと全く同様、全ての社会保障制度を希望すれば利用できることが明らかになった。その後、厚生労働省や発達障害の支援を考える議員連盟などと情報交換を行っている。
※この「吃音者へ障害者手帳や就労支援など様々な社会保障制度を求める運動」の解説は、「言友会」の解説の一部です。
「吃音者へ障害者手帳や就労支援など様々な社会保障制度を求める運動」を含む「言友会」の記事については、「言友会」の概要を参照ください。
- 吃音者へ障害者手帳や就労支援など様々な社会保障制度を求める運動のページへのリンク