史料上からの解釈・豊川稲荷という名称の起源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:21 UTC 版)
「豊川稲荷」の記事における「史料上からの解釈・豊川稲荷という名称の起源」の解説
江戸幕府の朱印状には、すべて、三河国宝飯郡豊川村妙厳寺寺領、となっており、豊川稲荷と正式に呼称されていた事実は確認できない。また、明治4年の西大平藩管内三河国豊川村妙厳寺境内豊川明神神仏区別(太政官)において、題名には、妙厳寺または豊川明神と記載されており、本文中に初めて、豊川稲荷、という呼称が登場する。それによると、6、70年以来、土地の名前の由来により、豊川明神または豊川稲荷と呼称、伏見稲荷社の触下にてもない。と説明している。
※この「史料上からの解釈・豊川稲荷という名称の起源」の解説は、「豊川稲荷」の解説の一部です。
「史料上からの解釈・豊川稲荷という名称の起源」を含む「豊川稲荷」の記事については、「豊川稲荷」の概要を参照ください。
- 史料上からの解釈豊川稲荷という名称の起源のページへのリンク