台湾総督府交通局鉄道部時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 01:14 UTC 版)
「淡水線 (台湾鉄路管理局)」の記事における「台湾総督府交通局鉄道部時代」の解説
駅名営業キロ累計キロ接続路線備考大稲埕駅 0.5 0.8 1891年10月20日縦貫線旧ルートの初代台北駅として開業、1902年改称し再開業。1903年 - 1915年まで淡水線起点1915年8月17日貨物駅に変更1937年12月1日廃止。 北門駅 0.3 0.3 1915年8月17日開業、1923年3月16日廃止 台北駅 0.0 0.0 縦貫線 大正街駅 0.6 0.6 1915年8月17日開業 双連駅 0.8 1.4 1915年8月17日開業 圓山駅 1.5 2.9 宮ノ下駅 0.9 3.8 1915年8月17日開業 士林駅 1.7 5.5 唭里岸駅 2.2 7.7 1915年8月17日開業 北投駅 2.8 11.0 江頭駅 4.1 15.1 竹囲駅 1.9 17.0 淡水駅 4.2 21.2
※この「台湾総督府交通局鉄道部時代」の解説は、「淡水線 (台湾鉄路管理局)」の解説の一部です。
「台湾総督府交通局鉄道部時代」を含む「淡水線 (台湾鉄路管理局)」の記事については、「淡水線 (台湾鉄路管理局)」の概要を参照ください。
- 台湾総督府交通局鉄道部時代のページへのリンク