台湾統治への関わり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:24 UTC 版)
明治31年(1898年)、現地住民の抵抗により統治が進まなかった台湾に、児玉源太郎が第4代総督として就任し、民政局長には後藤新平が抜擢された(1898年6月20日に民政長官)。杉山は児玉らに対し、製糖産業の振興による台湾経済の確立を献策し、自らも製糖会社の設立に関わった。また台湾銀行の創設や台湾縦断鉄道の建設などにも関与したと見られ、添田壽一・中川小十郎らを台湾銀行総裁として推薦している。また、蓬萊米の普及に尽力した。
※この「台湾統治への関わり」の解説は、「杉山茂丸」の解説の一部です。
「台湾統治への関わり」を含む「杉山茂丸」の記事については、「杉山茂丸」の概要を参照ください。
- 台湾統治への関わりのページへのリンク