可児市立中部中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 岐阜県中学校 > 可児市立中部中学校の意味・解説 

可児市立中部中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 02:15 UTC 版)

可児市立中部中学校
北緯35度25分15.2秒 東経137度4分17.1秒 / 北緯35.420889度 東経137.071417度 / 35.420889; 137.071417座標: 北緯35度25分15.2秒 東経137度4分17.1秒 / 北緯35.420889度 東経137.071417度 / 35.420889; 137.071417
国公私立の別 公立学校
設置者 可児市
設立年月日 1949年
共学・別学 男女共学
学校コード C121221400024
所在地 509-0214
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

可児市立中部中学校(かにしりつ ちゅうぶちゅうがっこう)は、岐阜県可児市広見にある公立中学校である[1]。広眺ヶ丘(ひろみがおか)という住宅地に隣接して設置されている。

校訓

強く、賢く、美しく[2]

加えて、公式Webサイトのトップページには「考え 力を合わせて やり抜く 生徒の育成」と記載されている[3]

生徒数

2023年度では773名が在籍している[4]。校区内の小学校は、広見小学校東明小学校旭小学校の3校である[5]

実績

学力

2018年全国学力・学習状況調査では、全科目(国語A,国語B,数学A,数学B,理科)において全国平均を下回る結果が出ている[2]

教育

可児川久々利川の水質調査など、環境教育に力を入れており、2008年[6]、2009年に岐阜県より最優秀賞に選ばれている[7]

沿革

  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 -
    • 7月14日 - 可児郡新学制実施協議会で、広見町、平牧村、姫治村、久々利村の4町村で、組合立中学校の設置が決まる。
  • 1948年(昭和23年)8月2日 - 岐阜県議会で学校再配置が審議され、広見町、平牧村、姫治村、久々利村の4町村組合立中学校の設置が正式に決まる。
  • 1949年(昭和24年)
    • 4月 - 広見中学校、平牧中学校、姫治中学校、久々利中学校を統合し、可児郡広見町・平牧村・姫治村・久々利村学校組合立中部中学校が開校。統合校舎は無く、旧・広見中学校を本校とし、各中学校が分校(平牧分校、姫治分校、久々利分校)となる。
    • 9月 - 統合校舎の建設地が決まる。
  • 1952年(昭和27年)2月20日 - 統合校舎が完成し、入校式を行う。平牧分校、姫治分校、久々利分校を廃止。
  • 1955年(昭和30年)
    • 2月1日 - 今渡町広見町土田村久々利村平牧村春里村帷子村が合併し、可児町が発足。同時に可児町立中部中学校に改称する。可児町の中学校であったが、運営は可児町姫治村学校組合が行う。
    • 4月1日 - 御嵩町の一部(旧・伏見町上恵土のうち、上野地区・前波地区・新田地区)が可児町に編入される。上野地区・前波地区・新田地区は中部中学校校区となる。
  • 1960年(昭和35年)
    • 3月26日 - 4月1日に姫治村が可児町と多治見市に分割されるため、姫治村北小木・大針・大薮・下切字白山・下切字国京の児童は、この日をもって中部中学校から別れ、4月から多治見市立小泉中学校に移る。
    • 4月1日 - 可児町姫治村学校組合を解散。
  • 1961年(昭和36年)6月14日 - 屋内運動場が完成。
  • 1962年(昭和37年)5月1日 - 技術科教室が完成。
  • 1984年(昭和59年)3月 - 新校舎(鉄筋コンクリート造4階建)が完成。
  • 1988年(昭和63年)7月 - プールが完成。

通学区域[8]

  • 久々利
  • 柿下
  • 久々利柿下入会(小滝苑を除く)
  • 二野
  • 緑ケ丘
  • 羽崎
  • 羽生ケ丘
  • 下切
  • 大森(1501番地6502から6563、1515番地5から7を除く)
  • 大森台
  • みずきケ丘
  • 姫ケ丘
  • 松伏
  • 広見
  • 広見1丁目、2丁目、3丁目、4丁目、5丁目、6丁目、7丁目
  • 瀬田
  • 柿田
  • 渕之上
  • 平貝戸
  • 石森
  • 石井
  • 中恵土
  • 広眺ケ丘

進学前小学校

著名な卒業生

交通アクセス

脚注

  1. ^ 本校の概要” (PDF). 岐阜県学校間総合ネット (2003年). 2011年8月7日閲覧。
  2. ^ a b 中部だより 号外”. 可児市立中部中学校. 2019年3月7日閲覧。
  3. ^ 可児市立中部中学校”. www2.school.city.kani.gifu.jp. 2024年12月31日閲覧。
  4. ^ 株式会社ガッコム. “可児市立中部中学校 » 児童数生徒数情報|Gaccom[ガッコム]”. Gaccom(ガッコム). 2019年3月7日閲覧。
  5. ^ 学校規模(概要)” (PDF). 可児市立中部中学校. 2011年8月7日閲覧。[リンク切れ]
  6. ^ 最優秀賞 可児市立中部中学校”. 岐阜県環境生活部環境生活政策課. 2011年8月7日閲覧。[リンク切れ]
  7. ^ 活動:環境パピリオン最優秀賞受賞” (PDF). 可児市立中部中学校 (2009年3月26日). 2011年8月7日閲覧。[リンク切れ]
  8. ^ 可児市立小学校・中学校の一覧と通学区域について
  9. ^ 中部中学校沿革史”. 可児市立中部中学校. 2011年8月7日閲覧。[リンク切れ]
  10. ^ 揖斐祐治”. hakone-ekiden.jp. 2011年8月7日閲覧。[リンク切れ]
  11. ^ a b c アクセス” (PDF). 可児市立中部中学校. 2011年8月7日閲覧。[リンク切れ]

参考文献

  • 可児町史 通史編 (可児町 1980年) P.1020 - 1023
  • 可児市史 第三巻 通史編 近・現代 (可児市 2010年) P.578 - 590

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可児市立中部中学校」の関連用語

可児市立中部中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可児市立中部中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの可児市立中部中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS