古フランス語(紀元1100年)まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 22:48 UTC 版)
「フランス語史」の記事における「古フランス語(紀元1100年)まで」の解説
/f/、/p/、/k/は、語末の/s/, /t/の前では失われた。(debet > ストラスブールの誓い'dift' /deift/ > 古フランス語'doit'.) /ei/ > /oi/(鼻音化することで抑制された。下記参照)。 /wo/ > /we/(鼻音化することで抑制された。下記参照)。 /a/は/s/の前では異音[ɑ]を発達させた。後にこの音は別個の音素に発達した。下記を参照のこと。 /θ/と/ð/の喪失。ここから続く母音との/a/の母音接続が起こると、/a/はシュワー/ə/になった。 先行する母音の長音化と共に有声音の子音の前の/s/の喪失(/h/を通じて初めて起こった)。長母音接続の新しい組み合わせを導いた。次の段階で更に完成されたと言われる。 /u/ > /y/.
※この「古フランス語(紀元1100年)まで」の解説は、「フランス語史」の解説の一部です。
「古フランス語(紀元1100年)まで」を含む「フランス語史」の記事については、「フランス語史」の概要を参照ください。
- 古フランス語までのページへのリンク