収納する道具
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/18 09:46 UTC 版)
茶箱特有の道具に以下がある。 茶巾筒 他の道具の水濡れを避けるために茶巾を収納する。箱形のものもある。網袋に入れる場合がある。 茶筅筒 茶筅を安定させるため、また他の道具の水濡れを避けるために筒に収納する。網袋に入れる場合がある。 振り出し 菓子器として使用する。金平糖などの小さな干菓子を入れる。網袋に入れる場合がある。 通常の点前でも使用する道具に以下がある。茶箱に収まる小ぶりなものを使用する。 茶碗 一椀、あるいは二椀を重ねて収納する。仕覆に包む場合もある。 茶器 中棗や平棗、茶入を使用する。茶碗の中に収めるので、サイズがの合うものを転用してもよい。仕覆に包む場合もある。 茶杓 短めのものを使用する。素材は竹、木、象牙、鼈甲、塗のものがある。仕覆に包む場合もある。 茶筅 茶箱用に作られた小ぶりなものを使用する。茶筅筒に収める。 香合 香木を入れる。点前で使用しない場合には省略される。 建水 点前の際は茶箱には納めないが、茶箱一式として組み込まれているものがある。
※この「収納する道具」の解説は、「茶箱」の解説の一部です。
「収納する道具」を含む「茶箱」の記事については、「茶箱」の概要を参照ください。
- 収納する道具のページへのリンク