収容所以後の発展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:28 UTC 版)
ノリリスクでは20年間に50万人が収容された。ノリラグの記録文書によると、収容所が運営されていた期間に強制労働、飢餓、極寒のため16,806人の囚人がノリリスクで死亡した。ノリラグの囚人の多くは最終的にヨーロッパ、ロシアあるいは出身国に戻ったが、中にはノリリスクに留まり、収容所で身につけた技術や知識を生かして生活したものもいた。特に、ロシア北極圏の主要都市を建設することに大きく寄与することとなった。 1966年、ノリリスクの北東40kmに、ニッケル・銅を産する鉱床が発見され、この地域のさらなる発展を促した。タルナフ鉱山集落が設立され、ノリリスクの西15kmに新たに冶金工場が建設された。フィンランドの多くの企業が製錬所の建設に協力したため、1978年から相当数のフィンランド人専門家とその家族がノリリスクに集まった。一時期、数百人規模のフィンランド国外居住コミュニティが形成されていた。 今日、タルナフはこの地域の主要な採掘処理拠点となっている。
※この「収容所以後の発展」の解説は、「ノリリスク」の解説の一部です。
「収容所以後の発展」を含む「ノリリスク」の記事については、「ノリリスク」の概要を参照ください。
- 収容所以後の発展のページへのリンク