原研二 (1951年生のドイツ文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原研二 (1951年生のドイツ文学者)の意味・解説 

原研二 (1951年生のドイツ文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 02:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
研究室にて、2006年

原 研二(はら けんじ、1951年3月8日 - 2008年9月28日)は、日本のドイツ文学者で、近代のドイツ・オーストリア文学・文化史専攻。ヘルマン・ヘッセローベルト・ムージルチャールズ・シールズフィールド英語版の研究で知られた。晩年は沼田裕之(東北大学名誉教授)らと共に、ヤーコプ・ブルクハルトの『イタリア・ルネサンスの文化』校訂版編集に心血を注いだ。

生涯

1951年、仙台市に生まれる。父は建築業であったが、京都大学経済学部の出身で、室積徂春門下の俳人でもあり、その影響により、幼いときから文学に親しんだ。宮城県仙台第二高等学校の頃からヘルマン・ヘッセの小説を愛読。病気休学のため、高等学校を1年遅れで卒業し、東北大学文学部に入学。ドイツ文学を専攻し、1974年に卒業。同大学大学院に進学した後、ヘッセの長編『ガラス玉演戯』についての論文で高い評価を得た。この頃からオーストリアの作家ローベルト・ムージルとその代表作『特性のない男』に強く興味を持つようになる。博士課程を中退して、1977年、東北大学文学部ドイツ文学研究室助手に採用される。1978年、筑波大学現代語・現代文化学系助手に異動。同時にドイツ学術交流会(DAAD)留学生に採用され、80年までボン大学、ザールラント大学に留学してムージル研究を行う。1981年、筑波大学講師。1986年、東北大学文学部ドイツ文学研究室助教授となった。1995年、教授に昇任、1997年、大学院重点化に伴い、東北大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻教授。

ムージル研究のみならず、オーストリアの特異な作家チャールズ・シールズフィールド英語版研究でも国際的に知られるようになる。シールズフィールドは、メッテルニヒの反動的な時代にアメリカに亡命、アメリカ人になりすましてヨーロッパに戻り、スイスでアメリカをテーマにした小説をドイツ語で書いた作家である(代表作は『船室の書』)。亡くなる前の約10年間は、沼田裕之東北大学名誉教授らと共に、国際的なプロジェクトであるヤーコプ・ブルクハルトの校訂版全集の『イタリア・ルネサンスの文化』編集に没頭していた。2006年にはスイスの国際学会でブルクハルトに関する研究発表を行い、高く評価された。この間、19世紀からムージルに至るオーストリア小説研究によって、2003年に九州大学から博士(文学)を授与された[1]。2006年末から膀胱ガンを患う。闘病生活の中で、3冊の著作をまとめあげた。そのうちの1冊"Braut des Windes"(風の花嫁)はドイツ語で書かれた小説であった。若いときのドイツ留学中から執筆を開始していたものである。2008年、現職のまま、仙台市の東北大学病院で死去。完成原稿で残された3冊の遺作は、日本、ドイツ、スイスで出版された。ブルクハルトの『イタリア・ルネサンスの文化』は、死後10年を経て、2018年5月に刊行された。

著作

  • 『物語と不在 十九世紀オーストリア小説とムージル』東洋出版、2005年、博士論文(九州大学、2003年)の改訂版。第3回オーストリア文学研究会賞受賞。
  • 『白雪姫たちの世紀末 闇の女王をめぐるヨーロッパ19世紀末の文化論』郁文堂、2010年。東北大学での講義を元にした書き下ろし。死後出版。
  • Braut des Windes: Versuch einer Geschichte. Düsseldorf: Edition XIM Virgines, 2009. ドイツ語による創作小説。ドイツ留学中から執筆していた。死後出版。
  • Offenheit und Ambivalenz: Dichterische Modellierung von Geschichte und Politik bei Goethe, Sealsfield, Musil und Burckhardt. Bern: Peter Lang, 2010. ドイツ語で発表した論文をまとめた論文集。死後出版。
  • Jacob Bruckhardt, Die Cultur der Renaissance in Italien: Ein Versuch. Herausgegeben von Mikkel Mangold auf der Grundlage der Vorarbeiten von Kenji Hara und Hiroyuki Numata. München: C.H.Beck, Basel: Schwabe, 2018.

共編

  • 『人文社会科学の新世紀 東北大学文学部から世界へ』金子義明,鈴木岩弓,沼崎一郎共編 東北大学出版会 2003
  • 『多元的文化の論理 新たな文化学の創生へ向けて』佐藤研一,松山雄三,笹田博通共編 東北大学出版会 2005
  • 鈴木隆雄鍛治哲郎、土屋明人、土屋勝彦、松村國隆共編『オーストリア文学小百科』水声社、2004年。第2回オーストリア文学研究会賞受賞。

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 博士論文 『物語と不在―19世紀オーストリア小説とムージル』 - 博士論文書誌データベース

Eiichi Hara, "Foreword", Offenheit und Ambivalenz: Dichterische Modellierung von Geschichte und Politik bei Goethe, Sealsfield, Musil und Burckhardt.




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原研二 (1951年生のドイツ文学者)」の関連用語

1
70% |||||

原研二 (1951年生のドイツ文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原研二 (1951年生のドイツ文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原研二 (1951年生のドイツ文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS