原子林二郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 翻訳家 > 翻訳家 > 日本の翻訳家 > 原子林二郎の意味・解説 

原子林二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 00:46 UTC 版)

原子 林二郎(はらこ りんじろう、1912年3月10日 - 1980年6月25日)は、日本のジャーナリストロシア語翻訳家国際問題評論家

経歴

戦前は同盟通信社の記者の傍らロシア文学を翻訳、戦後は時事通信社の記者として主としてロシア問題を論じていたが、1959年、社命によりボリス・パステルナークの『ドクトル・ジバゴ』を初めて日本語に翻訳した。

略歴

秋田県生まれ。1933年、青山学院文学部英語師範科卒業。

1939年、同盟通信社入社。1945年、時事通信社に入社し、外信部長、モスクワ特派員、時事研究所長などを歴任。 1971年退職。

著書

  • 『東欧の十三年 社会主義過程の分析』([[平凡社、へいぼんぶっくす) 1957
  • 『共産党新綱領批判』(坂内富雄共著、時事通信社、時事新書) 1961

翻訳

  • 『ピョートル大帝』(アレクセイ・トルストイ鱒書房) 1940
  • 『O・K』(ボリス・ピリニヤーク英語版、鱒書房) 1941
  • 『カムチャツカの歴史』(オークニ、大阪屋号書店) 1943
  • 『明け暮れに』(フョードル・クノーレほか、時事通信社) 1947
  • マレンコフのソ連』(H・シャピーロ、時事通信社) 1954
  • 『たそがれ』(イリヤ・エレンブルグ、20世紀社) 1955
  • 『ソ連の六つの鍵』(バートラム・ウルフ英語版、時事通信社) 1956
  • 『新しい階級 共産主義制度の分析』(ミロバン・ジラス、時事通信社) 1957
  • スターリンの亡霊とフルシチョフ』(バートラム・ウルフ、時事通信社、時事新書) 1957
  • ドクトル・ジバゴ』(ボリス・パステルナーク、時事通信社) 1959 - 初邦訳
  • 共産主義の見方』(H&B・オーバーストリート、時事通信社、時事通信社) 1959
  • 『フルシチョフのソ連』(H・E・ソルスベリー、時事通信社、時事通信社) 1960
  • 『フルシチョフの手法』(フランク・ギブニー、時事通信社、時事通信社) 1961
  • 『新しいロシヤ?』(ハリソン・ソルスベリー、時事通信社、時事通信社) 1963
  • 社会主義リアリズム』(アブラム・テルツ英語版(本名:アンドレイ シニャフスキー) 、時事通信社、時事通信社) 1964
  • 『北ベトナムの共産主義』(パトリック・J・ハネー、時事通信社、時事通信社) 1965
  • 『ライフワールドライブラリー 東欧州』(ライフ編集部、時事通信社) 1966
  • 『共産連立政権戦術』(ゲアハート・ニーマイヤー、時事通信社、時事通信社) 1968
  • 『ソ連は1984年まで生きのびるか?』(アンドレイ・アマルリク英語版、時事通信社、時事通信社) 1970




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原子林二郎」の関連用語

原子林二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子林二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原子林二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS