厚和薬品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 22:58 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年12月)
|
厚和薬品株式会社(こうわやくひん)は、かつて存在した医薬品卸売業者。
現在はメディセオ・パルタックホールディンググループの一社「クラヤ三星堂」である。
概要
武田薬品の商品のみを単独販売する会社として、合資会社塩見由三郎商店・合資会社岡本佐商店・合資会社福井七商店・合資会社安原富三郎商店の4社が資本提携し設立した株式会社武田薬品大阪配給所を前身とする。
1947年(昭和22年)、過度経済力集中排除法の施行により、聖徳太子の「和を以て貴しと為す」を会社の経営理念としていたことから「厚和薬品」と社名を変更し、他社メーカーの商品も扱う総合卸となる。
沿革
- 1939年(昭和14年)4月11日 - 株式会社武田薬品大阪配給所として創業
- 1947年(昭和22年)7月23日 - 厚和薬品株式会社に商号変更
- 1955年(昭和30年)3月 - 大阪ウロコ会発足
- 1957年(昭和32年)7月 - 日本製薬株式会社と保存血液の大阪府下一円の代理店契約締結
- 1961年(昭和36年)4月 - 平松商店(大阪府岸和田市)を武田薬品特約店に推薦
- 1962年(昭和37年)7月 - 近畿・四国保存血液特約店制度締結
- 1962年(昭和37年)11月 - 南野薬品株式会社と業務提携
- 1964年(昭和39年)末 - 厚生省(現・厚生労働省)の血液業務改革により、赤十字血液センターが中心となり献血及び預血制度が推進され、大手血液メーカーは順次プラントの縮小を開始
- 1965年(昭和40年)
- 4月 - 堺営業所開設
- 7月 - ふじや薬品株式会社を設立
- 11月 - タケダ会が発足
- 1966年(昭和41年)
- 1967年(昭和42年)10月 - 茨木営業所を開設
- 1971年(昭和46年)1月 - 三星堂と合併
主な取引メーカー
三星堂および田辺薬品との合併
武田薬品を筆頭取引先とする三星堂および厚和薬品と、山之内製薬を筆頭取引先とする田辺薬品との合併によりメーカー構成、品揃えを拡大した。また兵庫県を中心としていた三星堂と、大阪府を中心とした田辺薬品・厚和薬品の合併により商業圏を拡大し、平均月商を22億1千百万円(三星堂単独では16億1千万円)に拡大した。当時の愛知県のスズケンの月商20億円を越えて業界トップにたった。
営業拠点
関連企業
- 株式会社中岡好仁堂 - 大阪府池田市城南町3-99-2
- 和光堂薬品株式会社 - 大阪府茨木市新中条町55-4
- ヤナリ薬品株式会社 - 大阪府堺市向陵中町3-119
- 近畿畜産薬品株式会社 - 大阪府大阪市東区道修町2-1
- 南野薬品株式会社 - 大阪府大阪市浪速区戎本町1-3
- ふじや薬品株式会社 - 大阪市高槻市上田辺町10-1
備考
- 代表取締役社長 木村清四は、武田薬品から出向した社員で初代「武田薬品福岡支店長」であった。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から厚和薬品を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 厚和薬品のページへのリンク