厚地政敏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 厚地政敏の意味・解説 

厚地政敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 14:43 UTC 版)

厚地 政敏(あつち まさとし、1858年安政5年1月[1][2])- 1921年大正10年)2月11日[1])は、明治から大正期の政治家実業家衆議院議員、鹿児島県会議長。

経歴

薩摩国谿山郡谷山郷、のちの鹿児島県[1]谿山郡谷山村(鹿児島郡谷山村、谷山町[2]谷山市を経て現鹿児島市[3])で生まれた。15歳で上京しバラ塾で英語を学んだ後に大学予備門に入学[3]。病のため帰郷し[3]、九州改進党鹿児島部の結成に参画し[3]、政治活動と共に青年の指導を行う[3]。谷山小学校(現鹿児島市立谷山小学校)の初代校長を務めた[3]

1883年(明治16年)1月、鹿児島県会議員に当選し[1][2][3]、鹿児島同志会が発足し理事に就任して自由民権運動を進めた[3]。第7代県会議長に就任[1][2][3]。その後、吏党派の独立クラブに転じた[3]。1892年(明治25年)2月、第2回衆議院議員総選挙(鹿児島県第1区)で当選し[3][4]、以後、第4回総選挙まで再選され、衆議院議員に連続3期在任した[1][2][3]

その後、政界を引退し故郷で材木商を経営した[3]

国政選挙歴

脚注

  1. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』23頁。
  2. ^ a b c d e 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』17頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 『郷土人系 上』71頁。
  4. ^ a b c 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』62頁。
  5. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』118頁。

参考文献

  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 南日本新聞社編『郷土人系 上』春苑堂書店、1969年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  厚地政敏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厚地政敏」の関連用語

厚地政敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厚地政敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの厚地政敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS