鮫島相政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鮫島相政の意味・解説 

鮫島相政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 19:51 UTC 版)

鮫島相政

鮫島 相政(さめしま すけまさ、安政4年1月18日1857年2月12日) - 明治44年(1911年12月12日)は、日本の衆議院議員(同志倶楽部→立憲政友会)、弁護士検事

経歴

薩摩国揖宿郡頴娃村(現在の鹿児島県南九州市)出身。1877年(明治10年)、警視局(のち警視庁)警部補として出仕し、山梨県石川県で警部を務めた。1884年(明治17年)、代言人免許を取得し、弁護士として活動した。

1892年(明治25年)、鹿児島県会議員に当選し、4期務めた。その間、2回議長に選出された。1898年(明治31年)、第5回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。以後、第6回第7回と当選を重ねた。議員引退後は検事として活動した[1]

また慈善活動にも熱心で、1896年(明治29年)には日本赤十字社正社員となっている。

脚注

参考文献

  • 山崎謙『衆議院議員列伝』衆議院議員列伝発行所、1901年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鮫島相政」の関連用語

鮫島相政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鮫島相政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鮫島相政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS