卵形成と胚発生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 14:40 UTC 版)
核内倍加は、卵母細胞と胚の保護と栄養を担う細胞で一般的にみられる。遺伝子のコピー数の増加によって、胚発生と初期発生時の代謝要求に見合うだけの大量のタンパク質生産が可能となっていることが示唆されている。ショウジョウバエの卵巣濾胞上皮細胞におけるMyc(英語版)がん遺伝子の変異は核内倍加の減少と卵形成(英語版)不全を引き起こす。一方で、トウモロコシの胚乳における核内倍加の低下は、デンプンや貯蔵タンパク質の蓄積にはほとんど影響を与えない。このことは、発生中の胚の栄養要求は、多倍体ゲノムがコードするタンパク質ではなく、ゲノムを構成しているヌクレオチドが関係している可能性を示唆している。
※この「卵形成と胚発生」の解説は、「核内倍加」の解説の一部です。
「卵形成と胚発生」を含む「核内倍加」の記事については、「核内倍加」の概要を参照ください。
- 卵形成と胚発生のページへのリンク