南滋賀駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南滋賀駅の意味・解説 

南滋賀駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 10:06 UTC 版)

南滋賀駅
ホーム(2009年10月)
みなみしが
Minami-shiga
OT16 近江神宮前 (0.9 km)
(0.8 km) 滋賀里 OT18
所在地 滋賀県大津市南志賀三丁目9番8号
駅番号 OT  17
所属事業者 京阪電気鉄道
所属路線 石山坂本線
キロ程 10.0 km(石山寺起点)
駅構造 地上駅(停留場)
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
1,807人/日
-2023年[1]-
開業年月日 1927年昭和2年)5月15日
備考 無人駅
テンプレートを表示

南滋賀駅(みなみしがえき)は、滋賀県大津市南志賀三丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線停留場駅番号OT17

歴史

年表

駅名について

当駅設置当時、付近は滋賀郡滋賀村大字南滋賀(旧滋賀郡南滋賀村)だったため、南賀駅を名乗っている。そのため住居表示で成立した現在の所在地名、南賀とは字が異なっている。

停留場構造

坂本方面ホーム南側入口(2009年10月)

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。終日無人駅である。駅舎は設けられておらず、直接ホームに入る形となる。出入口は双方のホームの両端にある。なお、互いのホームを結ぶ構内踏切等は設けられていない。PiTaPaICOCA)など全国相互利用ICカード利用時には専用のカードリーダーにかざして出入りする。

のりば

ホーム 路線 方向 行先
西側 石山坂本線 下り 坂本比叡山口方面[2]
東側 上り びわ湖浜大津石山寺方面[2]

停留場周辺

駅名同様に旧町名の滋賀を名乗る施設も多い。なお小学校は住居表示以前の1947年(昭和22年)に改称し志賀を名乗っている。

バス路線

かつては駅前の県道沿いに「郵便局前」バス停があり、比叡山坂本駅唐崎駅石山駅方面へ向かう京阪バスの路線があったが、2006年に全廃された。

隣の停留場

京阪電気鉄道
石山坂本線
近江神宮前駅 (OT16) - 南滋賀駅 (OT17) - 滋賀里駅 (OT18)

脚注

  1. ^ 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)”. 京阪電気鉄道. 2025年3月8日閲覧。
  2. ^ a b 南滋賀駅|駅構内図”. 京阪電気鉄道. 2022年9月19日閲覧。
  3. ^ 南滋賀町廃寺”. 大津市歴史資料館. 2023年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月12日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南滋賀駅」の関連用語

南滋賀駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南滋賀駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南滋賀駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS