千歳町停留場 (長崎県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千歳町停留場 (長崎県)の意味・解説 

千歳町停留場 (長崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 05:19 UTC 版)

千歳町停留場
南より望む
ちとせまち
Chitose-machi
13A 昭和町通 (0.1 km)
(0.2 km) 若葉町 14
所在地 長崎県長崎市若葉町10番3号先
駅番号 13
所属事業者 長崎電気軌道
所属路線 本線
キロ程 0.3km(住吉起点)
赤迫から0.6 km
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
3,500人/日
-2015年-
開業年月日 1998年平成10年)5月7日
テンプレートを表示

千歳町停留場(ちとせまちていりゅうじょう、千歳町電停)は、長崎県長崎市若葉町にある長崎電気軌道本線停留場駅番号13

1号・2号・3号各系統が停車する。

歴史

千歳町停留場は1998年(平成10年)に長崎電気軌道の停留場の統廃合に伴い新設された[1]、同社で一番新しい停留場である[2]。付近にある国道206号住吉交差点の拡幅工事により、北隣にある昭和町通停留場の長崎駅前方面乗り場が廃止[3]されたのに代わって設けられた[1][4]。また当停留場の開業に合わせて、南隣にある若葉町停留場は南へ移設されている[1]

年表

構造

千歳町停留場は併用軌道区間にあり、道路上にホームがある[7][8]。ホームは2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟んで向かい合わせに配される相対式ホーム[8][9]。東側にあるのが長崎駅前方面行き、西側にあるのが赤迫方面行きのホームである[8]。両ホーム間は北側にある横断歩道で行き来できる。

利用状況

長崎電軌の調査によると1日の乗降客数は以下の通り。複合再開発ビル「チトセピア」の利用客も多い[4]

  • 1998年 - 4,709人[5]
  • 2015年 - 3,500人[10]

周辺

アパートやマンションなどビルが多く建ち並ぶ[2]。スーパー・公共施設・市営アパートが一体となった複合施設「チトセピア」の最寄停留場である[5]

隣の停留場

長崎電気軌道
本線
住吉停留場 (12) - 昭和町通停留場 (13A) - 千歳町停留場 (13) - 若葉町停留場 (14)
昭和町通停留場は赤迫方面行きのみ停車。

脚注

  1. ^ a b c d “渋滞の解消へ、電停を統廃合 長崎市の路面電車”. 朝日新聞(地方版・長崎) (朝日新聞西部本社). (1998年5月8日) 
  2. ^ a b 100年史, p. 114.
  3. ^ 赤迫方面乗り場は休止したのち移設して復活。
  4. ^ a b 田栗 2005, p. 58.
  5. ^ a b c 田栗 & 宮川 2000, pp. 45–46.
  6. ^ a b 今尾 2009, p. 57.
  7. ^ 100年史, p. 130.
  8. ^ a b c 川島 2013, p. 44.
  9. ^ 川島 2007, p. 116.
  10. ^ 100年史, p. 124.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千歳町停留場 (長崎県)」の関連用語

千歳町停留場 (長崎県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千歳町停留場 (長崎県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千歳町停留場 (長崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS