千枚漬けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > 漬物 > 千枚漬けの意味・解説 

千枚漬け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 10:27 UTC 版)

京都に本店を構える老舗漬物屋村上重本店。千枚漬け専門の漬物屋として創業したのが始まり。NHK連続テレビ小説『 京、ふたり 』の舞台となった店として知られる。

千枚漬(せんまいづけ)は、日本の京都漬物のひとつで、すぐき漬け柴漬と共に京都三大漬物とされる[1]。本来は薄切りにした(かぶ)を乳酸発酵させた黄白色の漬物[2]。現代では薄切りにしたカブを酢漬けにした漬物を指す[3]

概要

千枚漬は本来は蕪を乳酸発酵させた漬物で、下漬けした蕪を昆布と少量のみりんで本漬けしたものをいった[2]。しかし、この製法だと白色の蕪が黄白色になり発酵臭が付くなどの問題があったため、酢漬法を用いた白い千枚漬が主流になっている[3]。蕪を薄く切って昆布、唐辛子とともに酢漬けにしたものである。そのため漬物としての保存性は高くなく、要冷蔵で賞味期限も比較的短い。

特に京野菜聖護院かぶを使った千枚漬が有名。蕪を薄く切り、に漬け込む枚数が千枚以上もの枚数である。または蕪を千枚と言えるほど薄く切って作るのが名前の由来と伝えられる。もともと塩漬けして乳酸菌発酵をさせた聖護院蕪の漬物を、御所の料理人であった大黒屋藤三郎が、慶応元年(1865年)に考案したとされる[4]

聖護院蕪の生産時期(11月 - 翌年3月頃まで)に合わせて「千枚漬」の漬け込みが行われ、販売時期もこの期間に限定される旬の漬物である。京都の冬を代表する漬物であり、「千枚漬」のほかに「すぐき」「柴漬」を合わせて京都の三大漬物、京都みやげの一つとなっている[5]

千枚漬と壬生菜

千枚漬を巻いたものを壬生菜で留めたものや壬生菜を芯にして千枚漬を巻いたものなど千枚漬に壬生菜もセットにした商品もある[3]

備考

  • 天保年間に初版が刊行された『漬物塩嘉言』ではシソの葉を重ねた味噌漬けが「千枚漬」として紹介されている[6]

脚注

  1. ^ しば漬け 京都府”. 農林水産省 www.maff.go.jp. 2022年10月29日閲覧。
  2. ^ a b 前田安彦『漬物学』幸書房、2002年、106頁。ISBN 978-4782102183 
  3. ^ a b c 前田安彦『漬物学』幸書房、2002年、107頁。 ISBN 978-4782102183 
  4. ^ 大藤と千枚漬のお話
  5. ^ 千枚漬け 京都府 | うちの郷土料理:農林水産省”. 農林水産省. 2023年4月1日閲覧。
  6. ^ 宮尾 茂雄. “漬物塩嘉言と小田原屋主人”. 東京家政大学・食品加工学研究室. 2023年1月12日閲覧。

関連項目

外部リンク





千枚漬けと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から千枚漬けを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から千枚漬けを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から千枚漬け を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千枚漬け」の関連用語

千枚漬けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千枚漬けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千枚漬け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS