十通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十通の意味・解説 

十通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/17 21:19 UTC 版)

十通
序号 書名 作者 巻数 完成
1 通典 唐・杜佑 200 801年
2 通志 南宋・鄭樵 200 1161年
3 文献通考 元・馬端臨 348 1317年
4 続通典 清・嵆璜、劉墉等 150 1783年
5 続通志 清・嵆璜、劉墉等 640 1785年
6 続文献通考 清・張廷玉 250 1784年
7 清朝通典 清・嵆璜、劉墉等 100 1787年
8 清朝通志 清・嵆璜、劉墉等 126 1787年
9 清朝文献通考 清・張廷玉 300 1787年
10 清朝続文献通考 近代・劉錦藻 400 1912年

十通(じっつう)は、通典南宋通志文献通考続通典続通志続文献通考、清朝通典、清朝通志、清朝文献通考、清朝続文献通考の十部の政書の総称である。そのうち馬端臨の書いた文献通考が最も評価が高い。

このうち、『通典』、『通志』、『文献』の3つは「三通」と呼ばれる。また『続通典』、『続通志』、『続文献通考』は「続三通」と呼ばれる。また、『清朝通典』、『清朝通志』、『清朝文献』は「清三通」と呼ばれる。「三通」、「続三通」、「清三通」を合わせて「九通」とも言う。さらに『清朝続文献通考』を加えて「十通」という。「清三通」に『清朝続文献通考』を加えて「清四通」とも言う。

十通は中国の歴代の法令制度の沿革発展を非常によく記録している。また、「典志」としての内容にも詳しく、各王朝の経済、政治、社会制度について述べられている。そのため、『唐会要』、『宋会要』とも比較しうる文献である。

「続三通」、「清三通」の一連の著作は、内容自体はすぐれたものである。しかしながら、いずれも乾隆時代の著作であり、内容に重複が多い。特に礼・楽・職官・選挙・刑法についての重複が著しい。これは、各書籍の作者が功績を争った上に、編集上の方針が明確でなかったことによるものと考えられる。

歴史

北宋真宗咸平3年(1000年)に、宋白撰成の『続通典』200巻が完成する。この本と、王圻撰成の『続文献通考』はすでに失われている。清の乾隆12年(1747年)、武英殿で『三通』が出版された。また新たに「続文献通考館」が設けられ、張廷玉らが総裁に任命され、斉召南らが編集にあたり、『続文献通考』250巻が作られた。乾隆32年(1767年)、「続文献通考館」は「三通館」に改められ、『続通典』150巻、『続通誌』640巻が作られた。


「十通」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十通」の関連用語

十通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS