北海道芽室高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道高等学校 > 北海道芽室高等学校の意味・解説 

北海道芽室高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 16:06 UTC 版)

北海道芽室高等学校
北緯42度54分47.4秒 東経143度4分18.4秒 / 北緯42.913167度 東経143.071778度 / 42.913167; 143.071778座標: 北緯42度54分47.4秒 東経143度4分18.4秒 / 北緯42.913167度 東経143.071778度 / 42.913167; 143.071778
過去の名称 北海道清水高等学校芽室分校
国公私立の別 公立学校
設置者  北海道
学区 北海道十勝
校訓 切磋琢磨
設立年月日 1948年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D101263700016
高校コード 01330H
所在地 082-0801
北海道河西郡芽室町東めむろ1条北1丁目6
外部リンク 公式ウェブサイト(日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道芽室高等学校(ほっかいどうめむろこうとうがっこう、英称:Hokkaido Memuro High School)は、北海道河西郡芽室町にある公立(道立)の高等学校である。全日制普通科

校訓

  • 一.切磋琢磨

特徴

  • 就職から進学まで進路が幅広く、選択肢が多い。
  • 近くに大きな製糖工場があり、工場が操業する秋から春にかけて学校周辺で異臭がすることがあるが、ここ数年[いつ?]は製糖工場の環境対策が進み、異臭はほとんどしない。
  • 男子4割、女子6割で女子の方が多い。2008年度の1学年の男女の割合は男子14名、女子26名であった。
  • 学校の敷地が広く、のびのびとスポーツができる環境になっている。

沿革

  • 1948年11月:北海道清水高等学校芽室分校として開校
  • 1948年12月:定時制農業科、普通科を設置
  • 1949年10月:北海道芽室高等学校として独立
  • 1950年4月:定時制家庭科設置
  • 1952年5月:被服別科設置認可
  • 1954年4月:被服別科廃止、全日制普通科設置(2間口)
  • 1957年3月:道立に移管
  • 1960年4月:全日制普通科1間口増設(3間口)
  • 1963年4月:定時制家庭科を家政科に変更
  • 1966年4月:定時制家政科を廃止、定時制生活科を設置
  • 1975年4月:定時制生活科募集停止、全日制普通科1間口増設(4間口)
  • 1981年4月:定時制農業科募集停止、全日制普通科1間口増設(5間口)
  • 1983年12月:新校舎に移転
  • 2003年4月:全日制普通科1間口削減(4間口)

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道芽室高等学校」の関連用語

北海道芽室高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道芽室高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道芽室高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS