北条宗泰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北条宗泰の意味・解説 

北条宗泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 03:57 UTC 版)

北条 宗泰(ほうじょう むねやす、生年未詳 - 嘉元3年(1305年)?)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。大仏 宗泰(おさらぎ むねやす)とも。通称は六郎。従五位下民部少輔[1][2]土佐守[3]

大仏流北条宣時の子[1][2][3]。のちに鎌倉幕府第11代執権となった北条宗宣が大仏流の家督を継いでいることからその弟であったとみられる[1][3]。また、「宗」の字が元服時に得宗家当主の北条時宗より偏諱を賜ったものとみられる[4][5]ことから、同じく宣時の子で、1284年から得宗家当主の貞時(時宗の子)より1字を受けたとみられる貞房貞宣[4]よりは年長(すなわち兄)であり[6]、従って生誕年も正元元年(1259年、宗宣生誕年)から文永9年(1272年、貞房生誕年)の間であったと推定される。

宗宣や貞房ほどの目立った活動は見られないが、兄弟と同様、引付衆および引付頭人[4]評定衆1298年-1305年)、遠江佐渡両国の守護を務めたと伝わる。これらの職務は嘉元3年(1305年)の段階で一斉に辞任しており、この年には隠居もしくは死去したものと考えられる。「入来院家所蔵平氏系図」の宗泰の傍注には「嘉元三他□」という、嘉元3年に他界(死去)したことを暗示する記載が見られる[3]

子に貞直[1][2][4][7]、宣政[1]がおり、この両者および貞直の子・顕秀[1]は、鎌倉幕府滅亡時(東勝寺合戦)において揃って戦死した。

脚注

  1. ^ a b c d e f 岩沢愿彦 編『系図纂要 第8冊下』(新)名著出版、1995年。 
  2. ^ a b c 西ヶ谷 1998, p. 289, 北条氏系図
  3. ^ a b c d 「入来院家所蔵平氏系図」の大仏流北条氏系図(山口 2002, p. 28)による。
  4. ^ a b c d 紺戸 1979, p.15系図・P.21
  5. ^ 新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その75-大仏宗泰細川重男のブログ記事)より。
  6. ^ 新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その77-大仏貞房(細川重男のブログ記事)より。また、「入来院家所蔵平氏系図」の大仏流北条氏系図(山口 2002, p. 28)では、宣時の子が宗宣、宗泰、貞房、貞宣の順に掲載されている。
  7. ^ 安田 1990, p. 539, 奥富敬之「北条貞房」.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条宗泰」の関連用語

北条宗泰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条宗泰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条宗泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS