北条定長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北条定長の意味・解説 

北条定長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 14:36 UTC 版)

北条 定長(ほうじょう さだなが、生没年不詳)は、鎌倉時代の武士。名越流北条氏出身。父は北条時長、母は未詳。官途は正五位上備前守。父時長も備前守であったことから、自らが備前守に着任する以前は備前太郎と名乗っていた。系図によっては宗長(むねなが)という別名も記載されている。

史料には『吾妻鏡』の弘長3年(1263年)の記事に供奉人として登場するのみであり、顕著な業績はなく、事績は明細ではないが、父時長の地位、役職をそのまま踏襲したと考えられている。

定長は東漸寺と号して富岡に住居を構えた。東漸寺とは神奈川県横浜市磯子区杉田にある臨済宗の寺院で、「北条備前守宗長」を開基としている。

没年については、『武家年代記』の延慶2年(1309年)の記事に「名越備前前々宗長法師」なる人物の訃報が掲載されているが、定長の甥(兄・長頼の子)にも宗長という人物がいるため、明確に区別出来ておらず、未詳である。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条定長」の関連用語

1
16% |||||

北条定長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条定長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条定長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS