北九州市立足立小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福岡県小学校 > 北九州市立足立小学校の意味・解説 

北九州市立足立小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/02 01:03 UTC 版)

北九州市立足立小学校
北緯33度52分40.3秒 東経130度53分24.9秒 / 北緯33.877861度 東経130.890250度 / 33.877861; 130.890250座標: 北緯33度52分40.3秒 東経130度53分24.9秒 / 北緯33.877861度 東経130.890250度 / 33.877861; 130.890250
過去の名称 寿山小学校
偃風小学校
大畠小学校
大畠尋常小学校
足原尋常小学校
足立尋常小学校
足立尋常高等小学校
小倉市立足立国民学校
小倉市立足立小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 北九州市
校訓 明るい子
考える子
働く子
設立年月日 1872年明治5年)4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B140210000422
所在地 802-0016
福岡県北九州市小倉北区宇佐町一丁目6番7号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北九州市立足立小学校(きたきゅうしゅうしりつ あだちしょうがっこう)は、福岡県北九州市小倉北区宇佐町一丁目にある公立小学校

沿革

  • 1872年明治5年) - 企救郡足立村広寿山に寿山小学校設立
  • 1876年(明治9年) - 校地を熊本村に移転
  • 1880年(明治13年) - 校地を大畠村に移転
  • 1882年(明治15年) - 大畠小学校に改称
  • 1886年(明治19年) - 大畠尋常小学校に改称
  • 1887年(明治20年) - 足原尋常小学校に改称
  • 1889年(明治22年) - 足立尋常小学校に改称
  • 1903年(明治36年) - 校地を砂津に移転
  • 1908年(明治41年) - 足立尋常高等小学校に改称
  • 1920年大正9年) - 足立尋常小学校(現:三郎丸小学校)を分離
  • 1925年(大正14年) - 富野小学校を分離
  • 1927年昭和2年) - 小倉市立に改称
  • 1933年(昭和8年) - 校地を現在地に移転
  • 1941年(昭和16年) - 小倉市立足立国民学校に改称
  • 1947年(昭和22年) - 小倉市立足立小学校に改称
  • 1952年(昭和27年) - 小倉市立寿山小学校を分離
  • 1963年(昭和38年) - 北九州市立足立小学校に改称

歴代校長

  • 1872年(明治5年) - 初代校長

委員会

クラブ活動

運動部

  • 運動
  • 室内スポーツ

文化部

  • 家庭科
  • 芸術
  • パソコン
  • 室内遊び

関係機関

  • 北九州市立三郎丸小学校
  • 北九州市立富野小学校
  • 北九州市立寿山小学校
  • 北九州市立足立中学校

交通

学校周辺

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北九州市立足立小学校」の関連用語

北九州市立足立小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北九州市立足立小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北九州市立足立小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS