勤倹貯蓄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 06:44 UTC 版)
暉皃と義真父子は、公私にわたり勤倹を以て身を持し、貯蓄を奨励実践した。明治11年(1878年)2月、稲橋武節付近連合村会の決議により、平時金穀を蓄積して非常に備えることとし、一厘貯金の規約を設け共同貯金を始めた。義真は北設楽郡長としては各村に奨励し郡下一円に及んだ。稲橋武節は継続実行し、明治41年1月1日には合計2万850円2厘、当時の1厘を今日の100円とすれば、20億850万円であった。
※この「勤倹貯蓄」の解説は、「古橋義真」の解説の一部です。
「勤倹貯蓄」を含む「古橋義真」の記事については、「古橋義真」の概要を参照ください。
「勤倹貯蓄」の例文・使い方・用例・文例
- 勤倹貯蓄
- 勤倹・貯蓄のページへのリンク