勝盛公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝盛公園の意味・解説 

勝盛公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 13:18 UTC 版)

勝盛公園
指月橋と勝盛池
分類 都市公園(地区)[1]
所在地
福岡県飯塚市片島1-607-1[1]
座標 北緯33度38分35.2秒 東経130度40分42.2秒 / 北緯33.643111度 東経130.678389度 / 33.643111; 130.678389座標: 北緯33度38分35.2秒 東経130度40分42.2秒 / 北緯33.643111度 東経130.678389度 / 33.643111; 130.678389
面積 6.6ha[1]
前身 櫨山公園(はぜやま)
かつもり公園
開園 1977年(昭和52年)2月23日[1]
設備・遊具 勝盛池、国鉄D60形蒸気機関車、野外ステージ、遊具、遊歩道、芝生広場、トイレ、
駐車場 あり(無料)
アクセス JR九州筑豊本線新飯塚駅から西鉄バスで「勝盛遊園」停留所下車、徒歩約4分(約330m)
テンプレートを表示

勝盛公園(かつもりこうえん)は、福岡県飯塚市にある公園

概要

飯塚市内では最も歴史のある公園であり、ソメイヨシノツツジの名所として知られている[2]。中心にある勝盛池の両側には小高い丘があり、東側が勝盛山、西側が櫨山(はぜやま)である[3]。櫨山側には大型遊具が設置されているほか、かつて筑豊本線等において石炭輸送で活躍した国鉄D60形蒸気機関車も保存されている[2]

もともとは1921年に遊歩道や植栽などを整備した4896坪の公園として始まり、その後1935年麻生太賀吉が公園に隣接した8895坪の土地を「櫨山公園」(1957年に「かつもり公園」に改称)として開放。麻生太吉を記念して設立されたこの公園は、かつては小動物園やミニSLなどもあった大規模なものであったという。旧勝盛公園とかつもり公園は1962年に統合され、現在の勝盛公園となった[4]

池には「指月橋」という朱色の太鼓橋がかかっているほか、白鳥などの姿も見られる[2][3]

利用情報

  • 所在地
福岡県飯塚市片島1-607-1
  • 入園料
無料。
  • 開園時間
入園自由。
  • 休園日
なし。

ギャラリー

交通アクセス

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  勝盛公園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝盛公園」の関連用語

勝盛公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝盛公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝盛公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS