勝山淳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝山淳の意味・解説 

勝山淳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 15:08 UTC 版)

勝山 淳
生誕 (1924-11-11) 1924年11月11日
日本 茨城県那珂郡那珂町
死没 (1945-07-24) 1945年7月24日(20歳没)
バシー海峡東方海域
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1944 - 1945
最終階級 海軍少佐
テンプレートを表示

勝山 淳(かつやま じゅん、1924年大正13年〉11月11日 - 1945年昭和20年〉7月24日)は、日本海軍軍人海兵73期大東亜戦争(第二次世界大戦)の末期、人間魚雷回天」で出撃し、護衛駆逐艦アンダーヒル」を撃沈した。戦死による二階級特進で最終階級は海軍少佐

来歴

1924年大正13年)11月11日茨城県那珂郡那珂町(現在の那珂市)で生まれる。色白・真面目でいつも「自分は水戸っぽだ」と周囲に言っていた。旧制水戸中学校を卒業後、海軍兵学校73期)へ進学する。1944年昭和19年)3月22日に海軍兵学校を卒業すると、柱島泊地から戦艦大和」に乗艦し、訓練を続けながらシンガポールリンガ泊地へ向かい、そこで軽巡洋艦能代」へ乗り組んで実習を重ねる。同年9月の第一特別基地隊発令によって、9月28日人間魚雷回天」を創案した仁科関夫中尉が訓練を続ける第一特別基地隊大津島基地に着任、分遣隊・「回天」搭乗員として出撃までの時間を訓練にて過ごす。

1945年(昭和20年)7月14日、「伊-53潜水艦」・「回天」特別攻撃隊多聞隊長としてバシー海峡へ向けて出撃する。「伊-53潜水艦」に搭載された「回天」は4基だった。同年7月24日14時過ぎ、敵の輸送船団を発見した大場佐一艦長は総員配置に就き「魚雷戦用意、回天戦用意」と命令、勝山を含めた4人の特攻隊全員が自身の「回天」に乗艇した。ところが戦闘準備が終わったあと、敵の輸送船団は「伊-53潜水艦」の近くを既に通り過ぎた後で、「回天」特攻には無理な状態だった。このため、「回天」の発進や魚雷攻撃を断念しようとしたが、勝山は任務遂行に燃えていたのか発進を強く希望したため、攻撃目標を輸送船と手短に命令し、14時25分に勝山が乗艇する一号艇のみ発進させ、他の「回天」の発進は成功の見込みが薄いとして中止させた。そして同日15時05分、目標方向で大きな爆発音が発生し、15時15分頃にアメリカの護衛駆逐艦アンダーヒル」が火災を起こしているのが確認された。発進した「回天」は4基中勝山乗艇の1基のみ、そして爆発音や敵艦の火災から、勝山が乗艇していた「回天」は「アンダーヒル」に命中したものと推測、さらに、「回天」特攻において誰が挙げた戦果であるかを確定できる唯一のケースとなった。享年20。戦死後、二階級特進海軍少佐となった。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝山淳」の関連用語

勝山淳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝山淳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝山淳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS