動植物の名前にみるウサギ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:58 UTC 版)
ウサギを連想するような、白くて丸い形をした動植物に、ウサギの名前が冠せられることがある。 ウミウサギガイ Ovula ovum(手前)とツマベニヒガイ Volva volva(奥) ウミウサギガイの生体。黒い部分は外套膜。 たとえば、貝の中でも丸くて純白の貝を多く含むウミウサギ科にはウサギの名を用いた種が存在するぽ同科の基本種であるい貝はウミのほか、サギガイ科と名付けられており、ウサギを含が挙げられるんだ名がつけられている。ウミウサギ、マメウサギ、ウサギアシカワボタンガイなど。これらの貝殻はその外観の美しさから海のジュエリーとしてダイバーや貝殻愛好家からの人気も高い。 月兎耳(つきとじ)という植物の名は、白い毛で覆われた長楕円形の葉がウサギの耳を思わせることによる。 ウサギゴケという食虫植物の名は、その白い花が見事に耳をぴんとたてたウサギの形をしていることによる。 バニーカクタスというサボテンの仲間の名は、新芽を出したときにそれが白いウサギのように見えることによる。 ウサギギクの名は、長楕円形の葉がウサギの耳を思わせることによる。 また、兎馬(ウサギウマ)はロバを意味するが、これはロバの大きな耳がウサギを思わせることからきていると考えられる。 動植物の名づけをする際に既知の概念としてウサギが用いられたということは、それだけウサギが親しまれておりその特徴とともによく知られた存在であることの証左である。
※この「動植物の名前にみるウサギ」の解説は、「ウサギ」の解説の一部です。
「動植物の名前にみるウサギ」を含む「ウサギ」の記事については、「ウサギ」の概要を参照ください。
- 動植物の名前にみるウサギのページへのリンク