勇敢なるスコットランド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 19:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年9月)
( |
Scotland the Brave Alba an Aigh |
|
---|---|
スコットランド・ザ・ブレーヴ アルバ・アン・アイ |
|
和訳例:勇敢なるスコットランド | |
![]() |
|
|
|
作詞 | Cliff Hanley(1950年) |
作曲 | 不詳(不詳) |
『勇敢なるスコットランド』(ゆうかんなるスコットランド、Scotland the Brave) は、「スコットランドの花」 及び Scots Wha Hae と並んでスコットランドにおいて非公式な国歌扱いを受けている歌である。コモンウェルスゲームズではスコットランド国歌として用いられ、スコットランドが発祥の地とされるカーリングの国際大会の試合前にも流れる。
また、カナダ軍ブリティッシュコロンビア連隊 (The British Columbia Dragoons) のバグパイプ楽団(pipe band)による行進曲として公式に採用されている。
歌詞は比較的近年、おおよそ1950年代にスコットランドのジャーナリスト、en:Cliff Hanleyによって作られたものであるが、本来はるばる帰還していくバグパイプの音に詩をつけたものである。ケネス・ブラナーのテレビ作品『シャクルトン』(シャクルトンは1922年に死去)で登場人物がこれを歌うのは時代考証的に大きな問題がある。
2014年に放送されたNHK連続テレビ小説『マッサン』の1話と最終話の「スーパーエリー特別賞受賞祝賀式典」の冒頭で流れる曲はこの曲である。
歌詞については英語版を参照されたい。
外部リンク
勇敢なるスコットランド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:15 UTC 版)
「カーリング」の記事における「勇敢なるスコットランド」の解説
「勇敢なるスコットランド」(Scotland the Brave)は、スコットランドの民謡で、バグパイプによる最も有名な演奏曲の一つであり、ほぼ国歌といってもいいほどの知名度を誇る曲である。オリンピックなどの国際大会では試合前にこの曲が演奏される。カーリング発祥の国スコットランドに敬意を表したものであると考えられる。
※この「勇敢なるスコットランド」の解説は、「カーリング」の解説の一部です。
「勇敢なるスコットランド」を含む「カーリング」の記事については、「カーリング」の概要を参照ください。
- 勇敢なるスコットランドのページへのリンク