助手から講師へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 16:28 UTC 版)
1923年(大正12年)9月、母校である第三高等学校地理科教師を委嘱され(1926年(大正15年)4月退任)、翌年11月5日笠島清子と結婚する。1925年(大正14年)3月31日京都帝国大学文学部助手に任じられ、滋賀県野洲郡史編纂のため郡内調査を行う。また、大学考古学講座教授濱田耕作に従い、後に備中津雲貝塚発掘等を手掛ける島田貞彦・貝塚茂樹等と共に長崎県有喜貝塚発掘調査に参加する。京都府乙訓郡史編纂のため郡内を調査する。1926年(大正15年)4月10日講師に昇任、7月濱田耕作に従い沖縄県久米島の調査・城嶽貝塚発掘調査を行う。1927年(昭和2年)4月濱田耕作に従い満州国関東州における先史時代遺跡発掘作業に参加した。
※この「助手から講師へ」の解説は、「小牧実繁」の解説の一部です。
「助手から講師へ」を含む「小牧実繁」の記事については、「小牧実繁」の概要を参照ください。
- 助手から講師へのページへのリンク