剰余類とラグランジュの定理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 剰余類とラグランジュの定理の意味・解説 

剰余類とラグランジュの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 18:14 UTC 版)

部分群」の記事における「剰余類とラグランジュの定理」の解説

群 G に関し部分群 H と元 a が与えられたとする。このとき左剰余類このように定義するaH = { ah : h ∈ H } 。 a は可逆元であるため、 φ(h) = ah与えられる写像 φ : H → aH全単射である。さらに、 G の任意の元は、 H の左剰余類のどれか1個のみに含まれる。H に関する剰余類は、「 a1 ∼ a2 となるのは a1−1a2 が H に属すとき、かつそのときに限る」という同値関係から定まる同値類である。H の左剰余類個数を、 G における H の指数と言い、 [G : H] で表す。 ラグランジュの定理により、有限群 G とその部分群 H について以下のことが言える。 [ G : H ] = | G | | H | {\displaystyle [G:H]={|G| \over |H|}} |G| と |H| はそれぞれ G と H の位数を表す。特に、 G の任意の部分群位数(および G の任意の元の位数)は、 |G| の約数である。 右剰余類同様にして定義できる。: Ha = { ha : h ∈ H } 。これもまた、適切な同値関係適用する事によって同値類になる。その個数は [G : H] である。 G に含まれるすべての a について aH = Ha であるとき、 H を正規部分群と言う指数 2 の部分群は必ず正規部分群である(実際部分群 H の指数が 2 であるということは、H に関する剰余類全体も右剰余類全体もともに部分群 H とその補集合尽くされる)。より一般に有限群 G の位数約数最小素数 p に対して指数 p の部分群は(存在すれば)正規である。

※この「剰余類とラグランジュの定理」の解説は、「部分群」の解説の一部です。
「剰余類とラグランジュの定理」を含む「部分群」の記事については、「部分群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「剰余類とラグランジュの定理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から剰余類とラグランジュの定理を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から剰余類とラグランジュの定理を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から剰余類とラグランジュの定理を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「剰余類とラグランジュの定理」の関連用語

1
18% |||||

剰余類とラグランジュの定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



剰余類とラグランジュの定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの部分群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS