撥魚とは? わかりやすく解説

撥魚

(剔尖 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 16:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

撥魚(ポーユイ、拨鱼)とは、中華料理に使われる麺類の一種。生地をの棒やなどで切り落として作る。撥魚とはの勢いよく跳ねる様を意味し、端が細くなった麺の形状がちょうど細長い魚のようであることから名づけられた。もともとは中華麺の豊富な山西省の料理と言われる。撥魚(拨鱼、拨鱼儿)というのは北京周辺での呼び名で、ほかの地域では剔尖剔魚とも呼ぶ。

作り方は、ボウルなどの中で小麦粉で溶いて練って生地を作る。生地を寝かせた後に、沸騰した鍋の湯やスープの中に、竹の棒や箸などを使って削ぐように細長く切り落とし、茹でたり煮たりする。そのまま汁麺に仕立てることも、茹でて取りだしてから野菜などと炒める料理(炒撥魚)もある。簡単な調理法ではあるが、生地を寝かせることでコシのある食感が生まれ、手早く成形する技と合わさって味わいのある麺となる。

参考資料

  • ウー・ウェン『ウー・ウェンの北京小麦粉料理』(高橋書店、2003年)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撥魚」の関連用語


2
2% |||||

撥魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撥魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの撥魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS