前半生の生活と研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 01:43 UTC 版)
ヤン・フスは、ボヘミア地方のプラハの南南西75キロメートルにあるフシネツで生まれた。両親はチェコ人で貧しい生活を送り、フスは教会で奉公して生計を補った。 ボヘミアは神聖ローマ皇帝カール4世の時代に文化的な隆盛を迎え、プラハは独立の大司教区となり、プラハ大学(後のプラハ・カレル大学)が創設された。プラハ大司教や高位聖職者はカール4世の後ろ盾になり、宮廷で行政に携わった。 1380年代半ば頃には、フスは勉強のためにプラハに赴いた。親友となるが最後には敵対したズノイモのスタニスラフ(Stanislav ze Znojma)とは、この頃に出会った。1393年に学術学士号を、1394年に論理学士号を、1396年に学術修士号を取った。 1400年に僧職者に任命され、1401年には哲学部長、翌年にはプラハ大学の学長に任命された。 1402年にプラハのベツレヘム礼拝堂の説教者にも指名され、チェコ語で説教を行った。大司教ズビニェク・ザイーツ(Zbyněk Zajíc、1403年に就任)のもとフスは1405年には組織の説教者(synodical preacher)となった。
※この「前半生の生活と研究」の解説は、「ヤン・フス」の解説の一部です。
「前半生の生活と研究」を含む「ヤン・フス」の記事については、「ヤン・フス」の概要を参照ください。
- 前半生の生活と研究のページへのリンク