初代・林国蔵(弘化3年 - 大正5年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 18:04 UTC 版)
「K.F.C. (散弾銃)」の記事における「初代・林国蔵(弘化3年 - 大正5年)」の解説
K.F.C.ブランドのもう一つの原点は、長野県諏訪郡岡谷(現・岡谷市)にて代々生糸商を営んでいた林家出身の初代・林国蔵(はやし-くにぞう、弘化3年(1846年)-大正5年(1916年)、國蔵とも)である。 林家は国蔵の父、林倉太郎(はやし-くらたろう)の代より製糸業にも進出し、片倉兼太郎や尾澤金左衛門らと共に開明社(かいめいしゃ)を設立して、岡谷一帯の製糸業の地盤を築いていた。明治19年(1886年)、倉太郎の死去により国蔵が林家の家督を継承すると、中国(清)産の繭の輸入や炭鉱開発、中央東線誘致など実業家として様々な活動を行うようになる。 国蔵は明治24年(1891年)頃より東京に進出、川口亀吉の川口屋とも誼を結ぶ事となるが、明治26年(1893年)に亀吉が死去すると、国蔵は亀吉が保有していた銃砲・火薬販売業の免許を継承し、本業の製糸業の傍ら東京日本橋区本銀町に「川口屋林銃砲火薬店」を経営し銃砲火薬販売にも進出する事となった。
※この「初代・林国蔵(弘化3年 - 大正5年)」の解説は、「K.F.C. (散弾銃)」の解説の一部です。
「初代・林国蔵(弘化3年 - 大正5年)」を含む「K.F.C. (散弾銃)」の記事については、「K.F.C. (散弾銃)」の概要を参照ください。
- 初代林国蔵のページへのリンク