切り札のあるルールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 切り札のあるルールの意味・解説 

切り札のあるルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 15:57 UTC 版)

トリックテイキングゲーム」の記事における「切り札のあるルール」の解説

多くトリックテイキングゲームでは、事前に切り札スート呼ばれているスート決まっていて、切り札スート切り札)は他のスートカードよりも強い。切り札スート決め方は遊戯毎に異なる。切り札スートのないルール切り札スートのあるルール区別するため、切り札のないルールをノートランプ・ルールという。なお、ノートランプトランプとは切り札のことを指す。日本語ではカード52全てトランプというので、混同しないように注意する必要がある切り札スート決まっているトリックテイキングゲームでも、基本的な流れ切り札なしのトリックテイキングゲーム場合と同じで、各プレイヤーにあらかじめ同じ枚数の手ディールし、ディール終わった無くなるまでトリック呼ばれるミニゲーム繰り返す勝ったトリックの数が最も多い人がゲームの勝者になる。 各トリックでは、以下を行う。まず一人カードリードする切り札でもよい)。そしてその後周り順々にプレイヤーカードを場に1枚ずつ表向き出してゆく。前回同様、リードされスートと同じスートを出すことをフォローするという。 フォローできるときはフォローしなければならない(マストフォロー・ルール)が、そうでないときは任意のを出す。そして「切り札スートリードされスート」の順でトリック勝者決める。より正確に言うと、以下のルール出し勝者決める。 切り札以外がリードされ場合リードされスートと同じスートがあれば、たとえ切り札持っていても、リードされスート任意に選んで出す。 リードされスートと同じスートなければ切り札出してその他の出してもよい。切り札以外のを出す事をディスカードするという。 切り札スートが場に出ていれば、切り札スートで一番高いランク出した人がトリック勝者切り札スートが場に出てなければリードされスートで一番高いランク出した人がトリック勝者切り札リードされ場合リードされスートと同じスートがあれば、リードされスート任意に選んで出す。リードされスート切り札スートなので、もちろん切り札出してもよいし、出さねばならないリードされスートと同じスートなければ任意のを出す(ディスカードするという)。リードされスート切り札スートなので、ここで切り札が出ることはありえない切り札スートリードされスートで一番高いランク出した人がトリック勝者前回同様、カードディスカードしたプレイヤーは、どんなに高いランク出そうが、決してそのトリックで勝つことができない

※この「切り札のあるルール」の解説は、「トリックテイキングゲーム」の解説の一部です。
「切り札のあるルール」を含む「トリックテイキングゲーム」の記事については、「トリックテイキングゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「切り札のあるルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切り札のあるルール」の関連用語

切り札のあるルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切り札のあるルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリックテイキングゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS