分隊支援火器とは? わかりやすく解説

分隊支援火器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:35 UTC 版)

M16自動小銃」の記事における「分隊支援火器」の解説

M16をもとにした軽機関銃開発されており、LSWLight Support Weapon軽支援火器)と称される。また後にコルト自動小銃 (Colt Automatic Rifle) と称されるようになった。 M16の各バージョン元にして製造されているため、数機種バリエーション存在するハンドガードが角が丸い四角形となり、下面グリップ追加された。M16ライフル機関部流用して、これに肉厚のヘビー・バレルと折りたたみ式二脚付している。給弾は弾倉式で、標準的なSTANAG マガジンのほか、C-MAGなどのドラムマガジン用いられるアメリカ海兵隊では、M16のヘビーバレル版を軽機関銃として検討しており、性能試験行ったものの、銃身加熱して連続射撃できないこと問題視されて、1977年には試験中止となった一方アメリカ陸軍もM16と同じ弾薬使用できる軽機関銃必要性を公式に認めて1972年には分隊支援火器(SAW計画発足させていた。このトライアルにはM16A1のヘビーバレル版改良型(XM106)も参加しており、海兵隊からは好評だったが、結局はベルギーFN社設計したミニミ軽機関銃M249軽機関銃として採用された。ただし海兵隊一部ではM16のヘビーバレル版が運用されているほか、中南米中東諸国一部でも採用されている。またディマコ社での生産分はカナダ軍採用された。 H&K HK416元にした分隊支援火器モデルについては「M27 IAR」を参照 SAW計画提出されたXM106 デンマーク軍のM16 LSW

※この「分隊支援火器」の解説は、「M16自動小銃」の解説の一部です。
「分隊支援火器」を含む「M16自動小銃」の記事については、「M16自動小銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分隊支援火器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から分隊支援火器を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から分隊支援火器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から分隊支援火器 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分隊支援火器」の関連用語

分隊支援火器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分隊支援火器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM16自動小銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS