分割されたサルダーニャ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/11 13:24 UTC 版)
「サルダーニャ」の記事における「分割されたサルダーニャ」の解説
サルダーニャは、1659年のピレネー条約によってスペイン=フランス間で分割された。北側がフランス領、南側がスペイン領となった。ルサリョー、カプシー、クンフレントも当時フランス領となった。 現在、スペイン領サルダーニャは、カタルーニャのコマルカであるバッシャ・サルダーニャ(低サルダーニャ)となっており、主都はプッチサルダーである。プッチサルダーはピレネー条約以前からサルダーニャの中心地となっていた(1178年からの首都はイクスであった)。イクスはサルダーニャ伯が住んでいた地で、現在はフランスのコミューン、ブール=マダム村の中にある。イクスは、古代にサルダーニャの古都であったリビアと交換されたのだった。ピレネー条約では、リビアがスペイン領にとどまることが決められた(伝えられるところによれば、条約は『村だけがフランスへ割譲される』と明文化されていた。当時リビアはかつてサルダーニャの首都であったことから都市とみなされており、村ではなかった)。そのためにリビアは現在フランス領内にあるスペイン領の飛び地となっているのである。 フランス側のサルダーニャは、ピレネー=オリアンタル県の一部となっており、特殊な地位は持っていない。フランス側のサルダーニャ住民らは、自分たちの土地をセルダーニュ・フランセーズ(Cerdagne française)と称したり、ただセルダーニュと呼ぶ。一方、スペインに住むサルダーニャ住民らはフランス側をアルタ・サルダーニャ(Alta Cerdanya、高サルダーニャ)と呼ぶ。フランス側の主要な町はブール=マダムの他、スキー・リゾート地フォン=ロムーである。
※この「分割されたサルダーニャ」の解説は、「サルダーニャ」の解説の一部です。
「分割されたサルダーニャ」を含む「サルダーニャ」の記事については、「サルダーニャ」の概要を参照ください。
- 分割されたサルダーニャのページへのリンク