円空入定塚とは? わかりやすく解説

円空入定塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 13:58 UTC 版)

藤棚の下にある円空入定塚
円空入定塚
位置図

円空入定塚(えんくうにゅうじょうづか)は、岐阜県関市池尻にある、江戸時代の遊行僧円空入定したと伝えられているである。1973年(昭和48年)11月14日に岐阜県の史跡に指定されている[1]

概要

円空1632年 - 1695年)は美濃国(岐阜県)出身で、日本各地を遊行し「円空仏」と呼ばれる独特の作風の仏像を多数残した。円空は晩年の元禄5年(1692年)に飛鳥時代後期に創建され、その後廃寺になっていた岐阜県関市の弥勒寺を再興し、ここを自坊とした。

元禄5年(1692年)時点で円空は高賀神社にいるがその後の動向は不明。弥勒寺の墓碑銘に拠れば、円空は64歳であった元禄8年(1695年)7月13日に己の死期を悟り、弟子に後事を任せる。そして弥勒寺の南に位置するこの長良川河畔に穴を掘り、多くの里人に見守られ念仏を唱えながら自ら土に埋もれ入定を果たしたという。なお、円空の入定に関しては、弥勒寺に同年7月13日付で弟子の円長に対して授与した「授決集最秘師資相承血脈譜」が残されていることから、疑問視する説もある。

弥勒寺の山中にはが繁茂しており、円空は「この藤が咲く間は、この土中に生きていると思ってほしい」と言い残しこの世を去った。この円空入定塚は現在、藤棚の下にあり季節になると藤の花が咲き誇っている。

所在地

  • 〒501-3264 岐阜県関市池尻2031

アクセス

その他

  • 円空の墓は弥勒寺跡の山中に存在する。

脚注

  1. ^ 円空入定塚”. 岐阜県文化伝承課 (2015年10月15日). 2023年4月20日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度30分16秒 東経136度53分30秒 / 北緯35.50447度 東経136.89167度 / 35.50447; 136.89167





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円空入定塚」の関連用語

円空入定塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円空入定塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円空入定塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS