兼用法とは? わかりやすく解説

兼用法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/20 07:09 UTC 版)

くびき語法」の記事における「兼用法」の解説

兼用法(シレプシス、Syllepsis)とは、くびき語法特別なタイプで、それぞれの節が意味的に文法的にパラレルではないものをいう支配する語は、対象となる他の語考慮してその意味変えることができる。 He carried a strobe light and the responsibility for the lives of his men. (彼はストロボライトと、部下の命に対す義務carryした) -- ティム・オブライエン本当戦争の話をしよう』(The Things They Carried)。 支配する語「carry」には「運ぶ」「(責任を)果たす」などの意味があり、対象となる語(「ストロボライト」「部下の命に対す義務」)によってその意味変わっている。 兼用法はしばしユーモラスな意味の不一致生み出す。兼用法は似た結果成し遂げるために慣用句伴って使うこともできる。 兼用法は、1つ上の対象となる語あるいは節と文法的に不一致な、支配する語を含むこともできる。兼用法はスタイル的な効果のために文法規則曲げ意図的な構築である。 Loud lightning and thunder shook the temple walls. (けたたましい稲妻神殿の壁を揺るがした) 「けたたましい」も「揺るがす」も、視覚的な稲妻」という語とは一致しない次にあげる例も、兼用法の例である。 [She] went straight home in a flood of tears, and a sedan chair. (彼女は溢れる涙の中、そしていすかご(輿)の中、まっすぐに家路着いた) -- チャールズ・ディケンズ ... and covered themselves with dust and glory. (そして塵と栄光が彼らをcoverした) -- マーク・トウェイントム・ソーヤーの冒険』(「cover with」には「覆われる」「(栄光などを)身に受ける」の意味がある)

※この「兼用法」の解説は、「くびき語法」の解説の一部です。
「兼用法」を含む「くびき語法」の記事については、「くびき語法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兼用法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から兼用法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から兼用法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から兼用法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兼用法」の関連用語

兼用法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兼用法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのくびき語法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS