公開までの顛末
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 08:17 UTC 版)
本来この映画は、松竹のプロデューサー奥山和由が渡辺に対し「天皇・同和・警察問題さえ扱わなければ好きなものを撮って構わない」と言って製作費を渡したことから企画された映画である。映画は無事完成し、第5回東京国際映画祭で上映される運びとなるが、松竹側は公開・配給を拒否した。理由は、死んだ少年の家に天皇家の写真が飾られているというシーンが、「天皇問題を扱わない」という事前の約束に反したためであり、松竹側は譲歩条件としてそのシーンを削除することを提案したが、それを旧態依然たるムラ社会の象徴として表現したかった渡辺はその条件をのまず、松竹からフィルムを買い取って全国で自主配給・興行を行い、様々な話題を呼んだ。後に題材となった少年の遺族から訴訟を起こされ、人権問題にも発展している。 また、映画撮影前に遺族に無断で中学生が土葬された墓を監督が掘り起こし死因を調べようとしていたことが1994年に発覚した。
※この「公開までの顛末」の解説は、「ザザンボ」の解説の一部です。
「公開までの顛末」を含む「ザザンボ」の記事については、「ザザンボ」の概要を参照ください。
- 公開までの顛末のページへのリンク