八葉グループ事件とは? わかりやすく解説

八葉グループ事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 14:25 UTC 版)

八葉グループ事件(はちようグループじけん)とは2002年に発覚した詐欺事件[1]。2002年11月当時は豊田商事事件に次ぐ規模の詐欺事件として知られていた。

概要

1999年9月ごろ、実質的経営者で創価学会員である元名誉会長の田所収が、沖縄県北谷町本社を置く健康食品会社全国八葉物流を中核とする「八葉グループ」の事業を開始。元名誉会長は直前に同様の事業を行う業者を破綻させたばかりだった[2]

同グループは2001年まで「代理店などになれば栄養補助食品販売利益配当が得られ、1年間で出資金が2倍になる」などと謳い、マルチ商法を装って約5万人から1500億円近い金を集めていた。しかし同グループは資金不足で2001年12月末ごろから配当の支払いが滞るようになったため、被害者らによって被害者連絡会議が設立された[3]。反社会的組織の不法行為もあり全国八葉物流は資産凍結のために準自己破産を申し立て、2002年1月29日に破産宣告を受けた[4]

2002年11月には、警視庁沖縄愛媛両県警の合同捜査本部が元名誉会長ら14人を詐欺罪逮捕した[3]捜査によって、八葉グループは商品販売の実態がほとんどなく、大半をそのまま配当に回す自転車操業だったことが判明した[3]。そして同年12月に組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律(組織犯罪処罰法)違反(組織的詐欺)でうち9人が起訴された。元名誉会長に懲役9年の判決が言い渡されたのをはじめ、主要な関係者に有罪判決が言い渡された。

なお、この事件の被害者を狙った別の詐欺事件も発生している[5]

脚注

  1. ^ 読売新聞 2003年3月30日
  2. ^ 朝日新聞 2002.12.03 夕刊 15頁「八葉直前にも事業破綻 **容疑者「次で穴埋め」 八葉詐欺事件」 (元の記事では容疑者の苗字が記載されているため伏字)
  3. ^ a b c 朝日新聞 2002.11.27 夕刊 15頁「八葉物流の元名誉会長ら14人逮捕 7000万円詐欺容疑」
  4. ^ 朝日新聞 2002.02.02 朝刊 和歌山版 24頁「配当滞り苦情相次ぐ 「1年間で出資金倍増」健康食品会社/和歌山」
  5. ^ 朝日新聞 2004.09.19 朝刊 32面「「八葉」被害者狙う グランド社、「損取り返す」と勧誘 【大阪】」

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八葉グループ事件」の関連用語

八葉グループ事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八葉グループ事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八葉グループ事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS