八田善之進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八田善之進の意味・解説 

八田善之進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 22:38 UTC 版)

八田善之進

八田 善之進(はった ぜんのしん、1882年明治15年)2月1日[1] - 1964年昭和39年)1月7日[1])は、日本の内科医学者枢密顧問官医学博士

経歴

福井県吉田郡上中村(現福井市上中町)で、八田善左衛門の二男として生まれる[2][3]福井中学校第四高等学校を経て、1909年(明治42年)12月、東京帝国大学医科大学を卒業[2][3][4]。同医科大学医科学教室、同医科大学助手を経て、1917年2月、愛知県立医学専門学校教授に就任した[1][2][3][4]

以後、愛知病院内科第一部長を務め[2]、1917年(大正6年)11月12日、医学博士号を取得[5][4]1919年11月、宮内省に転じて侍医に就任し東宮御所詰となる[2][4]1921年皇太子訪欧に随行した[2][4]。その後、日本大学医学科講師、同医学科科長を兼任し、1937年(昭和12年)3月9日から1945年(昭和20年)11月23日まで侍医頭を務め、宮内省御用掛に就任[2][4]1947年1月9日に枢密顧問官となり、同年5月2日の枢密院廃止まで在任した[2][4]1951年(昭和26年)3月3日には、欧州巡遊30周年の記念日に随行者ら一同と皇居に招かれた[6]

その後、社会保険横浜中央病院長を経て、1953年(昭和28年)から1963年(昭和38年)まで社会保険中央総合病院長を務めた[2]。墓所は多磨霊園[7]

長男は昭和大学医学部消化器内科教授 八田善夫、孫に日本大学医学部血液膠原病内科教授 八田善広。

栄典

脚注

  1. ^ a b c 『20世紀日本人名事典 そ-わ』2003頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『日本近現代人物履歴事典』406頁。
  3. ^ a b c 『福井県大百科事典』739頁。
  4. ^ a b c d e f g 『国立公文書館所蔵 枢密院高等官履歴 第8巻』241-244頁。
  5. ^ 『官報』第1598号、大正6年11月29日。
  6. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、189頁。ISBN 978-4-487-74411-4 
  7. ^ 八田善之進”. www6.plala.or.jp. 2024年12月28日閲覧。
  8. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考資料

  • 『福井県大百科事典』福井新聞社、1991年。
  • 『国立公文書館所蔵 枢密院高等官履歴 第8巻』東京大学出版会、1997年。
  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
  • 『20世紀日本人名事典 そ-わ』日外アソシエーツ、2004年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八田善之進」の関連用語

八田善之進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八田善之進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八田善之進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS