光伝送媒体とは? わかりやすく解説

光伝送媒体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 19:17 UTC 版)

ファイバーチャネル」の記事における「光伝送媒体」の解説

ポートフォームファクターSFP (Small Form-factor Pluggable transceiver)及びそれを拡張したSFP+が主流である。128GFCではQSFP (Quad Small Form-factor Pluggable)が用いられる事もある(右図)。SFPモジュールはレシーバー・ポート(RX)とトランスミッター・ポート(TX)があり、これらで一つ光インターフェース構成している。SFP/SFP+にはShort Wavelength Laser(SWL)、Long Wavelength Laser (LWL)及びExtended distanceがあり、最大伝送距離それぞれ550 m、10 km、70-100 kmまでとなっているが、下記の通りケーブルカテゴリスループット組み合わせにもよって異なるので注意する。 ファイバーケーブルの比較カテゴリモードコア直径 (um)波長 (nm)バンド幅 (MHz)色OM1 マルチモード 62.5 850/1300 200 オレンジ OM2 50 500 OM3 2000 水色 OM4 4700 OM5 ワイドバンド・マルチモード 850 - 953 4700 -2470 黄緑 OS1 シングルモード 9 1310/1550 NA 黄色 最大伝送距離 (m)OM1OM2OM3OM41 GFC 300 500 860 NA 2 GFC 150 300 500 4 GFC 70 150 380 400 8 GFC 21 50 150 190 10 GFC 33 82 Up to 300 Up to 400 16 GFC 15 35 100 125 25 GFC NA 20 70 100 32 GFC

※この「光伝送媒体」の解説は、「ファイバーチャネル」の解説の一部です。
「光伝送媒体」を含む「ファイバーチャネル」の記事については、「ファイバーチャネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光伝送媒体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光伝送媒体」の関連用語

光伝送媒体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光伝送媒体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイバーチャネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS