停留場番号とは? わかりやすく解説

停留場番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:50 UTC 版)

長崎電気軌道」の記事における「停留場番号」の解説

停留場番号は、1984年5月30日宝町下り)と大波止上り)に試験的に設置され停留場名表示板に初め表示された。その後9月から10月にかけて長崎駅前築町には上り下りとも番号入り表示板設置されたほか、他の主要停留場にも下りまたは上り設置されその後順次設置進められた。これに伴い一日乗車券1984年8月から発売されたものには、路線案内図各停留場名に番号印刷されるようになった。なお、安全地帯端部設置されている行燈式停留場標識には、1987年番号表示している。さらに2012年には、各停留場名表示板や行燈標識等の番号は、新たに運転系統別に色分けしリング囲んだものに変更されている。 赤迫停留場から順に11番から通し昭和町通停留場を除く全停留場振ってある。なお、停留場廃止により欠番生じた場合でも番号詰めない詳しく各系統記事参照

※この「停留場番号」の解説は、「長崎電気軌道」の解説の一部です。
「停留場番号」を含む「長崎電気軌道」の記事については、「長崎電気軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「停留場番号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「停留場番号」の関連用語

停留場番号のお隣キーワード

停留場構造

停留場番号

停留所

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



停留場番号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS