行灯式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:22 UTC 版)
行灯を用いる方式。表示面のいずれかを点灯させる原始的な方式で、種別・行先・発車番線程度しか表示できない。 最も古いものでは、1949年 (昭和24年) 9月に、大阪市営地下鉄御堂筋線なんば駅に列車接近表示として初めて登場したものが挙げられる。大阪市営地下鉄ではそれ以後も50年余りに渡って行灯式が採用され続けたが、2007年1月に最後まで残っていた中央線のものが機器更新されて役目を終えた。 名鉄 新可児駅 JR北海道 幌別駅
※この「行灯式」の解説は、「発車標」の解説の一部です。
「行灯式」を含む「発車標」の記事については、「発車標」の概要を参照ください。
- 行燈式のページへのリンク