候補者不足による議席獲得先の移動問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 候補者不足による議席獲得先の移動問題の意味・解説 

候補者不足による議席獲得先の移動問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 19:03 UTC 版)

重複立候補制度」の記事における「候補者不足による議席獲得先の移動問題」の解説

重複立候補者はあくまで小選挙区での当選優先となるため、ある政党予想以上に圧勝した場合には、重複立候補者がほとんど小選挙区当選して残った候補者だけでは比例代表獲得議席数を満たせない場合がある。また、比例ブロック名簿登載した全ての重複立候補者が供託金没収点を下回って比例復活当選権利を失うことで、そのブロックでの党の議席獲得まで失う場合がある。 過去には、前者の例では2005年自民党東京ブロック)、2009年民主党近畿ブロック)、2017年立憲民主党東海ブロック)でそれぞれ発生し後者の例では2009年みんなの党東海および近畿ブロック)、2021年れいわ新選組東海ブロック)で発生しており、いずれも対象の党の比例名簿登載候補者不足により、比例における議席獲得割り当ての次順位政党議席配分移動している。当然ながらこの移動先は移動元の政党との政策的距離とは全く関係なく決まるので、自民党に代わって社民党候補当選したり、立憲民主党に代わって自民党候補当選したりすることもある。この問題の解決策としては候補者追加認める、あるいは欠員とするなどの代案もあるが、それぞれに問題点があるため、未だに解決至っていない。

※この「候補者不足による議席獲得先の移動問題」の解説は、「重複立候補制度」の解説の一部です。
「候補者不足による議席獲得先の移動問題」を含む「重複立候補制度」の記事については、「重複立候補制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「候補者不足による議席獲得先の移動問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「候補者不足による議席獲得先の移動問題」の関連用語

候補者不足による議席獲得先の移動問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



候補者不足による議席獲得先の移動問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの重複立候補制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS