修理職とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 令外の官 > 修理職の意味・解説 

修理職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 15:13 UTC 版)

修理職(しゅりしき、すりしき)は、平安時代に設置された令外官。和名は「をさめ(おさめ)つくるつかさ」。

職掌・沿革

主に内裏修理造営を掌る。 弘仁9年(818年嵯峨天皇の代に令制で造営・建築を担当する木工寮の事務が繁雑であったため、いったん併合した造宮職の業務を独立させ、令外官として新設された。天長3年(826年)に木工寮と合併して廃止。寛平2年(890年)に復活設置。

職員

代表的人物

下記にあげられている人物には正規に任命されたものだけでなく、いわゆる受領名として自称していたものが多い。なお修理大夫は九州の大名が好む傾向があった[1]

修理大夫

修理亮

脚注

  1. ^ 今谷明『戦国大名と天皇 室町幕府の解体と王権の逆襲』(講談社学術文庫、2001年) ISBN 4-06-159471-0 P96

関連項目





修理職と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から修理職を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から修理職を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から修理職 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  修理職のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修理職」の関連用語

1
修理大夫 難読語辞典
100% |||||

2
匠作 歴史民俗用語
100% |||||

3
修理 デジタル大辞泉
78% |||||

4
代表的人物 ウィキペディア小見出し辞書
78% |||||

5
四職 歴史民俗用語
70% |||||

6
少工 デジタル大辞泉
70% |||||

7
職掌・沿革 ウィキペディア小見出し辞書
70% |||||

8
小工 Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)
52% |||||

9
大進 デジタル大辞泉
52% |||||

10
少進 デジタル大辞泉
52% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修理職のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの修理職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS