修正UTF-7とは? わかりやすく解説

修正UTF-7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 00:47 UTC 版)

UTF-7」の記事における「修正UTF-7」の解説

修正UTF-7(Modified UTF-7)はIMAP4多言語フォルダ名(ディレクトリ名)を使用するために用いられる規格である。 「&」以外の印字可能なUS-ASCII文字は必ずそのまま表記するそれ以外文字UTF-16ビッグエンディアン符号化し、修正BASE64符号化する。 BASE64文字前に「&」後ろ「-」を置く。 「&」の文字自体は「&-」で表現する。 この規格は、メール一般的な利用における、下記のような背景考慮して導入された。 UTF-7 は、シフトするために、文字 "+" を用い、これは、メールボックス名、 特にUSENETニュースグループ名での "+" のありふれた使用衝突するUTF-7符号化は、文字 "/" を用いBASE64である; これは、一般的な階層区切りとしての "/" の使用衝突するUTF-7 は、符号化されない "\" の使用禁じている; これは、一般的な階層区切りとしての "\" の使用衝突するUTF-7 は、符号化されない "~" の使用禁じている; これは、いくつかのサーバホームディレクトリを示すものとしての "~" の使用衝突するUTF-7 は、同じ文字列表現するための、複数別の形式許している; 特に、印字可能な US-ASCII 文字符号化形式表現され得る。 すなわち修正UTF-7では、電子メールフォルダ一般における頻出文字修正BASE64変換せず、概ね平文のまま読むことが可能になる

※この「修正UTF-7」の解説は、「UTF-7」の解説の一部です。
「修正UTF-7」を含む「UTF-7」の記事については、「UTF-7」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「修正UTF-7」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修正UTF-7」の関連用語

修正UTF-7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修正UTF-7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUTF-7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS