信長 (旭日の艦隊)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 信長 (旭日の艦隊)の意味・解説 

信長 (旭日の艦隊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

信長(のぶなが)は、架空戦記旭日の艦隊』に登場する架空航空母艦。艦名は織田信長に由来している。

概要

イギリス救援艦隊『旭日艦隊』の航空戦力の中心である第一遊撃打撃艦隊の中核部隊、航空基幹戦隊を信玄型航空戦艦2隻、すなわち信玄、謙信と共に構成し、航空戦力をもって対地、対艦攻撃を行う。また『装甲空母』の通称からわかるとおりアングルド・デッキ式飛行甲板は独急降下爆撃機の攻撃を考慮して装甲飛行甲板になっている。

諸元

  • 全長:278m
  • 全幅:47m
  • 水線幅:33.5m
  • 排水量:32,200t(基準)・41,200t(満載)
  • 飛行甲板
    • 全長:270m
    • 装甲厚:102~127mm(主要部)

兵装

  • 15cm65口径単装成層圏高角砲:4基(艦橋前後)
  • 10cm65口径連装高角砲:12基(舷側)
  • 25mm3連装機銃:30基
  • 対空噴進弾垂直式発射機(第3次改装時に追加装備、詳細不明)

艦載機

総数
70機前後
艦上戦闘機
神光→電征64型
艦上攻撃機
雷隼、闇鷹、閃燕
電子作戦機
雷神、星鵬

劇中での活躍

旭日艦隊航空戦力の要として初陣となる照和21年の心臓作戦、スカンジアビナ半島攻撃といった主に対地攻撃で華々しい戦果を数えたが照和25年、独水上艦隊攻撃後に独空軍超重爆駆逐機『アース』の機銃掃射を受けて対空火器が沈黙したところへ雷撃が命中し、乗組員の奮闘虚しくついに自沈に追い込まれることになった。

メディア毎の相違点

原作では艦橋は戦艦を思わせる形状をし煙突も舷側煙突になっている。(舷側煙突は他の旭日艦隊所属航空母艦、尊氏、信玄型も持っている。)

しかしコミック、OVAでは艦橋はアイランド式艦橋となり、煙突も傾斜煙突になっている。なお、コミック版『紺碧の艦隊』では艦橋前後に成層圏高角砲が存在していない。



このページでは「ウィキペディア」から信長 (旭日の艦隊)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から信長 (旭日の艦隊)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から信長 (旭日の艦隊) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信長 (旭日の艦隊)」の関連用語

信長 (旭日の艦隊)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信長 (旭日の艦隊)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信長 (旭日の艦隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS