信州打刃物
![]() |
信州打刃物 |
![]() |
しんしゅううちはもの |
![]() |
金工品 |
![]() |
鎌、包丁、なた |
![]() |
16世紀後半に起きた川中島合戦当時、この地方を行き来して武具・刀剣類の修理をしていた刃物作りの職人から、里の人々が鍛冶の技術を習得したのが始まりと言われています。 19世紀前半には、鎌作りを専門にしていた職人が、「芝付け」「つり」の構造を考案しました。同じ頃、別の職人が両刃鎌を片刃の薄刃物に改良しました。この二つの鎌が現在の信州鎌の原型となっています。 |
![]() |
長野県 |
![]() |
昭和57年3月5日 |
![]() |
1本1本の鎌・包丁は鍛造された後、打ちのばされるため強靱な刃物になります。鎌は、刃の巾が広く「芝付け」「つり」により柄を水平に持っても鎌身が斜めに立ち、刈り取られた草を手元に寄せられるのが特徴です。 |
- 信州打刃物のページへのリンク