信州打刃物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > 信州打刃物の意味・解説 

信州打刃物

【工芸品名】
信州打刃物
【よみがな】
しんしゅううちはもの
【工芸品の分類】
金工
【主な製品】
鎌、包丁、なた
【歴史】
16世紀後半起きた川中島合戦当時、この地方行き来して武具刀剣類修理をしていた刃物作り職人から、里の人々鍛冶技術習得したのが始まりと言われています。
19世紀前半には、鎌作り専門にしていた職人が、「付け」「つり」の構造考案しました。同じ頃、別の職人両刃鎌を片刃薄刃物に改良しました。この二つの鎌が現在の信州鎌原型となってます。
【主要製造地域】
長野県
【指定年月日】
昭和57年3月5日
【特徴】
1本1本の鎌・包丁鍛造された後、打ちのばされるため強靱刃物なります。鎌は、刃の巾が広く付け」「つり」により柄を水平に持っても鎌身が斜めに立ち、刈り取られ手元寄せられるのが特徴です。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信州打刃物」の関連用語

信州打刃物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信州打刃物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS